DIYでテーブルを作りました

キッチンに置くミニテーブルを作りました。
うちには炊飯器は2台あります。
白米用と玄米用の2つです。
今まで炊飯器は1台1台、別々のところに離れておいていたんですね。
でもある時、急に隣同士に置いたら使いやすいんじゃないかなと感じて、
2台並べて置ける台が欲しいなと思ったんです。
最初はホームセンターに行って、テーブルを見たり収納ケースコーナーを
見たりしていたんですけれど、自分が欲しいサイズのテーブルはありませんでした。
板や柱など木材が売っているコーナーへ行ったら、杉やパイン材など色々な種類の木が
ありました。これらの木材を使って作ったらキッチンが可愛くなるんじゃないかなと想像しました。
一旦家に帰って炊飯器に2台並べて置けるサイズのテーブルは何センチなんだろうと
縦横奥行きの長さを測ってメモをとっておきました。
もう一度ホームセンターに行き、木を選びカットしてもらって持ち帰りました。
カット代は1か所50円です。安いですね。
7か所カットしてもらって350円です。
ノコギリを使って自分で木を切るとすると、まっすぐに切れないし疲れそうです。
切ってもらったら、あとは組み立てるだけです。
材料費とカット代、合計3,000円くらいでした。

炊飯器を置くためのテーブル
これをテーブルと言っていいのかわかりませんが。
台ですね。
仕上がった可愛いサイズと木の感じが好みなので自分では大満足です。

シンプルな作りの炊飯器の台
裏もシンプルです。
新しいマキタのインパクトドライバーを使って作った作品、第一号です。
これからも木を使って何か作っていけたら楽しいなと思います。